真の理解の重要性。
主にアフリカをフィールドとする研究者が中心となって開いた、研究発表会に参加したときのことである。この会の終盤におこなわれた全体セッションで、一人の学生からこんな質問が研究者にぶつけられた。
「アフリカといえば、貧困、飢餓、まずしさといったステレオタイプ的なイメージが日本においてはある。アフリカ研究者はこれについてどのように考えているか?」
一人の研究者がこの質問に対して、こんな切り返しをした。
『明るく、困っているかもしれない』
この回答は、的確な深い意味を含む言葉であると僕は感じた。
自分のフィールドの経験を重ねてみると、この言葉の意味を理解できるところがある。エチオピアは世界最貧国の一つ。これは現実であり、実態である。しかし、深く彼らの生活を知るにつれて、その実態の裏側と出会うことができる。実際僕が他者であると認識された地点、つまりはじめて会った時、彼は困った顔で、「今日食べるものがないんだ、お金をわけてくれ」とものを乞うてくる態度をとった。衣服もボロボロで、憐みをかうのに必死という形相も伝わってくる。しかし、そんな彼らとも彼らの言語を用いて、毎日コミニュケーションをとっていると、最初に見せてくれた苦しみとは違った「明るさ」を見ることができるようになる。それは心のやりとりの中で見せる「明るさ」なのである。 そして、最初に乞う姿というのは、時にユーモアを含むものであるということを後に知ることができる。
僕が注目すべき部分は、この「明るさ」である。本質は困っているところだけにあるのではない。単に彼らは困りながら生活していると理解するのではなく、どのような文脈で困っているかという問題の理解につとめることが重要である。そして、そのような文脈のなかでも彼らは「明るく」懸命に生命の輝きを放ちながら、生きているというところに可能性を見出すことを忘れてはならない。つまり、彼らの真の理解を通して、彼らを語ることが重要になる。また、この彼らの深い理解なくして、どのような、開発援助、国際協力が成り立つのだろう。
そう思えたとき、『明るく、こまっているかもしれない』という言葉の意味を少し理解できた気がする。
しかし、開発援助の立場の人の意見では、本当に困っている(苦しんでいる)人たちがいることは確かで、彼らに届く援助を即効的かつ持続的にしなくてはいけないという意見もでていた。