Mana Ethiopia
エチオピ屋の研究記録
2024年2月26日月曜日
「報告展示 ETHIO-TABI」トークイベントの開催
2024年2月19日月曜日
展示報告 ともに描き、ともに歩む エチオピア牛耕農村の未来 〜エチオピア産地下足袋「エチオタビ」の旅から〜
2022年4月26日火曜日
エチオタビ展@龍谷大学ミュージアム・カフェリタ
エチオタビ主宰の田中利和と カフェリタを運営する前田 滉太さん(国際学部グローバルスタディーズ学科3年生)らが龍谷ミュージアム1階のカフェリタでエチオタビ展を開催します。
前田さんからのメッセージとともに詳細をご案内します。
■■■■■■■■■
こんにちは、カフェリタの前田です。
龍谷大学経済学部田中利和准教授、美術家是恒さくらさん、そしてカフェリタのコラボでお届けする「エチオタビ展」が5月8日からカフェリタにてはじまります。
イベントに際し、カフェリタでの交流会を企画しました。 先生や職員の方々学生問わず、専門分野や年齢を超えて新たな「なにか」が生まれれば良いな、生まれなくてもそれはそれでカフェで楽しく過ごせたら良いな。 そのような思いで本イベントの企画を行いました。
当日は、集まって頂いた皆さんの興味関心に合わせて進行できたら良いなと思っています。 ひさしぶりのリアルでのイベントになっているので、皆さんのご参加お待ちしています。
ーーーーーーーーーー
日程:2022年5月8日(日)15時〜17時 場所:龍谷ミュージアム1Fカフェリタ
龍谷大学大宮キャンパスより徒歩5分
京都駅より徒歩12分
募集人数:15人
応募方法:下記Google form よりご応募ください
(先着制)https://forms.gle/5o3PBnVLaA56bH6V8
本イベントはワンドリンク制となっております。
ーーーーーーーーーー
【エチオタビ展】 2022年5月8日(日)〜2022年5月22日(日)
カフェリタ営業日:毎週金曜日、日曜日 営業時間:12:00〜17:00
【展示概要】
アフリカ・エチオピアで共鳴する地下足袋の、話。
エチオピアの地で牛耕研究を通じ地域の人々と生活する中で生まれた研究プロジェクト、エチオピア産地下足袋。
その名も、「エチオタビ」。これまでの研究を振り返るとともに、これからの社会へ紡ぐ特別展がカフェリタでスタートします。
■■■■■■■■■
【参考】
広報誌龍谷92号
田中 利和 准教授:ゴールは地下足袋の普及 エチオピアと日本の協奏の旅(p.28-31)
広報誌龍谷93号
カフェリタ前田 滉太さん:誰もが集えてホットできる居場所 利他の心で繋ぐ「café rita」(p.14-15)
カフェリタTwitter
2021年11月8日月曜日
エッセイ・シリーズ ⒈ 「エチオピアとタビ」
MARUGO TOKYOにて開催中の特別展示「エチオタビと歩きだす〜日本からエチオピア、地下足袋の旅」では、エチオピア産地下足袋「エチオタビ」の活動を率いる田中利和(龍谷大学経済学部現代経済学科・准教授)はじめ、フィールドワークを共にした研究者・アーティストのエッセイを紹介しています。
******
エッセイ・シリーズ ⒈ 「エチオピアとタビ」
田中利和(龍谷大学経済学部現代経済学科・准教授)
「エチオタビ」とはエチオピアへの「旅」のことだと思いましたと、言われることがあります。エチオピア生まれの「地下足袋」のことを意味する「エチオタビ」の話は、私の1996年の3月、当時13歳の時に「旅」と関係しています。
見たことも、聞いたこともない知らない景色や空気を、さまざまな人たちとともにする旅は、当時の私にとっては、非常に刺激的なものでした。とくに印象深かったのは、畑を耕す「牛」を病から護る仕事を地域に住み込みながらしている日本人獣医師のDr.野田さんとの出会いです。牛を護る彼のDr.という仕事に憧れて、私の生きる術を、探す「旅」がはじまります。
大学時代は農学部にすすみながらも、分野を超えた、さまざまな人びととの対話する時間に恵まれました。そのなかで、エチオピアの農業を、現地の農家の人から衣食住をともにしながら学ばせてもらう、フィールドワーク研究というものに出会うことができました。エチオピアに少なくとも2000年以上つづく「牛」とともに「耕す」農業の可能性を探求する研究の「旅」がはじまります。
はじまりの旅で温泉のシャワーを浴びた思い出のある、エチオピアの中央高原のオロミヤ州南西ショワ県ウォリソ市を再訪しました。そして、25歳のときに、ガーグレという農村のバルチャさん家族として、1人受け入れてもらうことから調査ははじまります。彼らにしてみれば日本という遠い外国からきた大人が、慣れない地で、調査という名の生活をするのですから、いろいろと不安はあったと思います。例えば、食事や気候は身体にあうのだろうか、言葉が通じないことは大丈夫であろうか、雨季である耕作期のぬかるむ道を歩けるだろうかなどが、当初彼らの心配事だったようです。しかし、私は長年の夢であった、エチオピア農村での生活に毎日感動を覚えながら、日々の生活を楽しむ調査の「旅」はすすみます。
牛耕の雨季に私の足元で、問題が生じます。現地の土は、水を含むと長靴や靴などにへばりつき、地面にはまってしまいます。逆に乾くと土の塊は、ガラスの破片のように鋭くなるので、足は傷ついてしまいます。裸足で進む彼らを真似てみるものの、あまりの足の「痛さ」でかなわなかった私は、彼らに背負ってもらって、畑にはいるという、お荷物でした。土が張り付かない靴下を履くという異例のアイデアでの試みを経て、翌年日本から鳶職用の地下足袋をもっていきました。私自身は安全に快適に、この日本の地下足袋のおかげで、牛耕の調査を安全に安心して、すすめることができました。このことは彼らにとってみれば、見たことも、聞いたこともない、未知の履物「地下足袋」との出会いでもありました。そして、私は彼ら自身の足も同様に痛むこと、現地には足にまつわる病気や怪我が蔓延していることが浮き彫りになってきました。同時に、このことは、現地の足にまつわるこの課題を解決していく、「旅」の、あらたなはじまりでもありました。
私を研究者のDr.として育ててくれたウォリソという土地と人びとに恩返しをするために私には何ができるだろうと考えてきました。そして、この地下足袋自体がさまざまな可能性に満ちていると思うようになりました。私には獣医のDr.野田さんが彼らの牛を護っていたように、人びとの農耕作業中の足元を護ることができるのではないだろうかと考えるようになりました。私は、ウォリソ生まれの皮革職人で起業家のカッバラさんと、エチオピア産の地下足袋、「エチオタビ」の製作に乗り出しました。2017年には、足をとめるコハゼのない黄色の試作品1号の労働用の帆布地下足袋を製作しました。その後、日本の老舗、地下足袋会社「丸五」の技術情報をはじめとする、さまざまな協力を得て、2018年にはエチオピアの製靴技術をベースにした日常にも使える、彩り豊かな軽量で耐久性のある牛や羊の革地下足袋を、3週間の間に3人で200足、誕生させることができました。より日本の労働用地下足袋のエッセンスを追求した、エチオタビの改良と開発を現在はすすめるとともに、今後も、あらたな地下足袋像を探求、創出する、仲間との「旅」は深まっていきます。
エチオタビの歩みを仲間と進めていると、心と身体がわくわくする体験をします。それは、旅先で、見たことも、聞いたこともない、未知のものと、出会いを通じて、自分の中の何かと繋がって、震えるような感覚ともいえると思います。今後もエチオタビをつうじて、さまざまなものが、時や空間を超えて、結ばれることによって、私達が、わくわく震えるがさまざまなものが、生まれていけばよいなと思っています。エチオタビの「旅」は広がりつづいていきます。
******
特別展示「エチオタビと歩きだす〜日本からエチオピア、地下足袋の旅」
|展示会期|
2021年10月16日(土)~12月3日(金)
午前11時~午後7時
*日曜・月曜・祝日は休業日となります。
|会場|
MARUGO TOKYO
住所:東京都中央区京橋1-17-1 昭美京橋第2ビル1階
アクセス:東京駅八重洲中央口より徒歩10分
電話:03-3566-6105
- Facebook:https://www.facebook.com/marugo.tokyo
- Instagram:https://www.instagram.com/marugotokyo/
- Twitter:https://twitter.com/tabimarugo
|展示に関するお問い合わせ|
田中利和(龍谷大学経済学部現代経済学科・准教授)
メール: tanaka.et@econ.ryukoku.ac.jp
|エチオタビ・ウォリソタビについて|
- Mana Ethiopia-エチオピ屋の研究記録(田中利和・ブログ):http://toshikazutanaka.blogspot.jp/
- Facebook「アフリカ地下足袋プロジェクト」:https://www.facebook.com/africa.jikatabi
*本展は入場無料でご覧いただけます。
※
|謝辞|
東北大学付置研究所若手アンサンブルプロジェクト、東北大学東北アジア研究センター
|後援|
京都大学学際融合教育研究推進センター
2021年10月24日日曜日
エチオタビの特別展示開幕と多言語絵本「うしのあし ひとのあし」(中綴じ冊子版)販売のお知らせ
東京都中央区京橋・MARUGO TOKYOにて、特別展示『エチオタビと歩き出す~日本からエチオピア、地下足袋の旅』がはじまりました。
展示の詳細はこちら: https://toshikazutanaka.blogspot.com/2021/10/blog-post.html
この特別展示にあわせて、エチオピアの農村・ウォリソの暮らしと地下足袋の役割を伝える多言語絵本「うしのあし ひとのあし」(中綴じ冊子版)を販売いたします。この絵本と原画は、MARUGO TOKYOでも展示しています。
ご購入のお申し込みは、こちらのフォームよりお願いいたします:
https://docs.google.com/forms/d/1mVR5udiQI2zJo_xHzt5m0SPgvZ9bkM1QE5RrCJC27ec/edit
《注意:2021年10月16日(土)〜11月22日(月)の間にご注文いただいた絵本は、11月29日(月)より発送いたします。》
〈多言語絵本「うしのあし ひとのあし」について〉
牛とともに畑を耕す「牛耕」による農法が営まれるアフリカ・エチオピアのウォリソ。地域研究者の田中利和氏(龍谷大学経済学部現代経済学科・准教授)は、長年、現地の農耕民と生活を共にしながら研究を進めてきました。ある時、日本から持ち込んだ地下足袋が、裸足で畑を耕す人々の足を護るため大いに役立つことに気づき、近年はエチオピアの職人らとともに、「エチオタビ」「ウォリソタビ」と名付けられたエチオピア産地下足袋の製作と改良を重ねながら、普及をめざして活動しています。
2020年1月にウォリソへのフィールドワークに同行したアーティスト・是恒さくらは、現地で出会った大人たち・子どもたちに141枚の絵を描いてもらいました。牛耕に使われるコブウシや庭を歩き回るニワトリ、家々、コーヒーポット、植物、人、ウォリソに住むオロモの人々のシンボルである大樹など、農村の暮らしの中で日常的に目にするものとともに「地下足袋」を描いてくれた少年もいました。彼にとって「地下足袋」も身近な、見慣れたものになりつつあるのかもしれません。
日本に持ち帰った絵を一枚一枚をふりかえりながら、是恒が文章を寄せ完成した絵本「うしのあし ひとのあし」は、日本語・オロモ語・アムハラ語・英語の四言語で、ウォリソの農村での暮らしと牛耕、地下足袋の活用の可能性を伝えています。いつかまたエチオピアを訪れ、絵本をウォリソの人たちと共に読む日が来ることを願っています。
多言語絵本「うしのあし ひとのあし」(中綴じ冊子版)の売上は、この絵本が生まれたきっかけである、エチオタビ・ウォリソタビ・プロジェクトの活動資金として、エチオピア産地下足袋の製作・改良・普及と、プロジェクトに関わる研究者やアーティストの現地活動に使われます。
多言語絵本「うしのあし ひとのあし」は、1冊 1,500円 にて販売いたします。別途、送料をご負担いただきます。
送料の目安は以下の通りです。
・ 1〜9冊 レターパックライト(+ 370円)
・ 10〜20冊 レターパックプラス(+ 520円)
・ 20冊以上:冊数によって配送方法を検討の上、ご連絡いたします。
ご注文後、送料込みのご請求額をお知らせします。お支払いは銀行振込(ゆうちょ銀行)にてお願いいたします。指定のお振り込み期限までに入金を確認できない場合は、発送を延期する場合がございます。
2021年10月13日水曜日
特別展示 「エチオタビと歩きだす~日本からエチオピア、地下足袋の旅」
牛とともに畑を耕す「牛耕」による農法が営まれるアフリカ・エチオピアのウォリソ。地域研究者の田中利和氏(龍谷大学経済学部現代経済学科・准教授)は、長年、現地の農耕民と生活を共にしながら研究を進めてきました。ある時、日本から持ち込んだ地下足袋が、裸足で畑を耕してきた人々の足を護るため大いに役立つことに気づき、近年はエチオピアの職人らとともにエチオピア産地下足袋の製作と改良を重ねながら、普及をめざして活動しています。
「エチオタビ」「ウォリソタビ」と名付けられた、田中氏が率いるエチオピア産地下足袋。その活動に研究者やアーティストが参画し、日本の伝統的な履物である地下足袋の可能性を広げ、地下足袋を通してエチオピアと日本を橋渡ししていこうと、さまざまな取り組みをおこなってきました。
本展では、エチオタビ・ウォリソタビのこれまでの活動をふりかえるとともに、エチオピアで田中氏とフィールドワークを共にした研究活動として、甲斐洋行氏(東北大学材料科学高等研究所・助教)による「エチオタビセンシングのための異業種連携のプロトタイピング」、伊藤大亮氏(東北大学大学院医工学研究科・特任助教)による「エチオピアのとある村人達の身体機能を診てみました」に加えて、エチオピアの人々との絵画の協同制作から絵本づくりを行った是恒さくら氏(アーティスト)の多言語絵本『うしのあし ひとのあし』を紹介します。尚、本展示は東北大学東北アジア研究センター共同研究の成果の一部です。
会場は、1919年創立の岡山県の地下足袋メーカー「丸五」の東京・日本橋旗艦店である「MARUGO TOKYO」。日本で培われてきた地下足袋の歴史がエチオピアへと届き、エチオピアとのあたらしい出会いがうまれる場面に、ぜひお立ち会いください。
********
特別展示「エチオタビと歩きだす~日本からエチオピア、地下足袋の旅」
|展示会期|
2021年10月16日(土)~12月3日(金)
午前11時~午後7時
*日曜・月曜・祝日は休業日となります。
|会場|
MARUGO TOKYO
住所:東京都中央区京橋1-17-1 昭美京橋第2ビル1階
アクセス:東京駅八重洲中央口より徒歩10分
電話:03-3566-6105
- Facebook:https://www.facebook.com/marugo.tokyo
- Instagram:https://www.instagram.com/marugotokyo/
- Twitter:https://twitter.com/tabimarugo
|展示に関するお問い合わせ|
田中利和(龍谷大学経済学部現代経済学科・准教授)
メール: tanaka.et@econ.ryukoku.ac.jp
|エチオタビ・ウォリソタビについて|
- Facebook「アフリカ地下足袋プロジェクト」:https://www.facebook.com/africa.jikatabi
*本展は入場無料でご覧いただけます。
※新型コロナウィルス感染拡大状況により、延期・中止となる場合がございます。ご了承ください。
|謝辞|
東北大学附置研究所若手アンサンブルプロジェクト、東北大学東北アジア研究センター
|後援|
京都大学学際融合教育研究推進センター
2021年10月12日火曜日
広報誌「龍谷」2021 No.92: 24-27「ゴールは地下足袋の普及 エチオピアと日本の協奏の旅」
広報誌「龍谷」2021No.92: 24-27
ゴールは地下足袋の普及 エチオピアと日本の協奏の旅
日本の地下足袋は「牛の足」だった
中学生のとき、スタディツアーで訪れたエチオピアで「現地の人々の生きる力の強さに完全に魅せられました」と語る田中利和准教授。必ずここに戻り、何らかの形で貢献したいと、大学院で人類学と農業研究を専攻。
エチオピアの農業の主流である「牛耕」について参与観察するために、ついに思い焦がれていた地へ。オロミヤ州ウォリソの農村で、牛が耕す畑に彼らと同じように裸足で喜び勇んで入った瞬間、激しい痛みが足を襲った。原因はエチオピア特有の黒土・バーティソル。粘性が非常に強く、水を含むと土がまとわりついて足をとられるのだが、乾燥する とガラス片のように鋭利になる性質を持つこれが足に突き刺さるため、裸足では身動きすらとれなくなってしまったのだ。
「初日は、農民の方に背負ってもらって、畑から脱出するありさまでした」
現地には牛耕用の履物は存在しなかったため、次の日からは畑に入るための履物を試行錯誤。靴下を履くと痛みを感じにくく何とか動くことができたが、わずかな時間で ボロボロに破けてしまい、使いものにならなくなった。
そこで、頭に思い浮かんだのが日本の地下足袋です。翌年の参与観察では、地下足 袋を持ち込んで装着したところ、動きやすい、 痛くない、丈夫と、エチオピアの黒土の畑での耕作にうってつけでした」 農民たちは、この未知の履物・地下足袋 に「形も働きぶりも、畑を耕してくれる牛の足のようだ」と驚きや興味を示す一方「私たちの足だって痛い。その履物が欲しい」と切望された。「現地の人はこの黒土を耕しながらも、足の痛みに悶絶していると考えるようになりました。負傷が原因で、ポドコニオシスという非フィラリア性象皮病などの足の疾患を発症したり、破傷風で最悪死に至るといった問題も直面していることがわかってきました」
田中准教授は、人々の足、そして命を護るため、エチオピアでの地下足袋の普及を決意する。「単に日本から地下足袋を寄贈するのではなく、現地の資源を活用し、主体的かつ持続的な課題解決の仕組みを構築するため、「つかう・つくる・うる・つたえる」という4つの実践・研究セクションを設定しました。 地下足袋の“たび”と旅をかけて『エチオピ アと日本の協奏の旅』と銘打ったプロジェクトとしてスタートさせました」
エチオピア農民の足を護る「Ethio-Tabi」を
まず「つかう」のセクションについては、老舗地下足袋メーカー株式会社丸五(岡山県 倉敷市)の協力を得て地下足袋を現地住民に提供。試用調査では痛みがない、日常の履物としても快適だと好評を得た。
次に「つくる」のセクションについては、エチオピアは靴産業が盛んで、革や布、ソールのゴムといった原材料および職人の確保が可能。田中准教授の友人で、起業家・皮革職人 のカッバラ氏が丸五の地下足袋を参考にプロトタイプ第1号を作り上げた。
「想像以上の出来に友人ともども手応えを掴み、エチオピア産の地下足袋を『Ethio-Tabi (エチオタビ)』と命名しました」
さらに丸五が惜しげもなく地下足袋の鋳型を提供、企業秘密の製造方法も開示。 ファッション性を備えた革製の日常用と、布製の農作業用「Ethio-Tabi」が完成した。「ただ、農作業用はゴム底が剝がれやすく改善が必要です。『うる』に関しても、現地で販売会をおこないましたが、経費、製造量、農民 の労働と収入サイクルの面から価格設定は難しく、ビジネスとして軌道に乗せるにも課題は山積みです。そのため、日本での『つたえる』も強化し、クラウドファンディングなども進めていく予定です」
課題も多い一方「エチオピアで地下足袋」というユニークさから各方面の注目を集め、 センサー搭載の地下足袋の研究・開発、運動生理学による身体情報の分析、アーティストによる「Ethio-Tabi」の絵本製作など、協奏の輪が拡大している。「こういった広がりもプロジェクトの狙いです。私は研究者の基盤を築いてくれたエチオピアへの感謝の気持ちも込めて、協奏のコンダクターや異分野のブレンダ ーとして力を尽くしていきたい 。日本でEthio-Tabiが使われることも夢見ています」
「Ethio-Tabi」がエチオピアの人々に豊かさや幸せをもたらす存在となるその日まで、協奏の旅は続く。
P24,25 |