2014年11月6日木曜日

それでも助けあう- エチオピア中央高原の農村でおきた事件から

JANES ニュースレターNo.20 pp3-6

オリジナルは下記のURLからご覧になれます

http://www.janestudies.org/drupal-jp/sites/default/files/JANES_NL_J_no20_pp.3-6_tanaka.pdf

ーーーーーーーーーーーーーーー
私は2007年の8月から、エチオピア中央高原首都アディスアベバからおよそ南西110キロに位置するオロミヤ州南西ショワ県ウォリソ郡ディレディラティ村に暮らすオロモ(Oromo)の人々を対象に、在来の有畜農業について調査をおこなってきた。村の人口は1600人前後で、標高2000メートルの高低差のすくない平地にある。主要な生業は、主にテフ、小麦、エンセーテ、チャットなどを栽培する農業と、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマなどの家畜飼養である。年間降水量は1200ミリ前後で比較的降雨に恵まれた国内でも有数のテフの穀倉地帯である。雨季の始まる5月から8月のおよそ3ヶ月間、テフの播種床を整えるための牛耕を行う。私はこの有畜農業にみられる牛耕に焦点を絞り、これ約12ヶ月間のフィールドワークを実施してきた。
これまでの研究で私は、牛耕に必要な21組の去勢牛をもつ世帯は所有する畑を耕作期間内に十分に耕せており、そのうえで余った耕起力は、畜力や労働力をもたない世帯に分配されていることを明らかにした。今私はこの余剰分配などにみられる、人々が助け合う仕組みをどのように理解したらよいかという点に強い関心を抱いている。本稿では、村に住む男性ブーシェ(仮名)が起こした事件を紹介することを通じて、私が感じたことを記してみたい。

20078月、私は調査村の中でも比較的裕福で、私と年齢の近い家族が多くいるバルチャさんの息子として受け入れてもらい、調査を開始した。調査の初期に出会ったのが隣人のブーシェである。ブーシェはバルチャ家とも良好な関係を結んでいた。当時彼は結婚して2年目で年齢はおよそ34歳であった。彼の第一印象は「陽気さ」と「前向きさ」の2点である。いっけんして彼は村人の皆に慕われている人気者のように思えた。私の調査という仕事もすぐに理解して、出会った当初から全面的に協力してくれた。
 初めての3ヶ月の調査の最終盤のことである。しばしの別れの挨拶も込めて、ブーシェと一緒に地酒を飲みたいと思った。彼は近隣の街ウォリソで数々の武勇伝を残しているほどの遊びの達人で、「あいつは人間ではない」と形容されるほどの酒飲みでもあるという噂を聞いていた。親友となったブーシェの武勇伝を、帰国前に盃を交わしつつ本人の口から直接に聞いてみたいと思ったのである。ブーシェの家を私の調査助手であり弟つまりバルチャさんの息子でもあるムティックと共に訪ねると、彼は私たちを家に招き入れてくれた。いつものように定型の挨拶を交わす。「元気か?」「元気だ、君は元気か?」「僕は元気だ」。同じようなやりとりをオロモ語で数回繰り返す。しかし、いつもの快活な様子ではない。
ひと通り挨拶が終わったあと、「元気に見えないけど、どうした?」と拙いオロモ語で聞くと、「今日は少し調子が悪い、でも元気だ」とブーシェは答えた。「病気かな?風邪?」と聞き直すと、何の躊躇いもなく「HIVポジティブって知っているか?」と答えた。続けて「俺は昔、街のブンナベットで女の子と沢山遊んだから、この病気をもらった」と何でも知りたがる調査者の私に、簡潔なオロモ語で説明しれくれた。私は思わずお酒を誘いにきたのも忘れ、頭が真っ白になると同時に、自分が病気におかされたかのような絶望的な気分に襲われて、黙りこんでしまった。そんな私の心情を悟ったのか、ブーシェは「たまに調子は悪くなるが、死なない、薬もあるし、もらえるから」と私を気遣うように説明してくれた。この日はお酒を誘うのを断念し、ムティックと共に家を出た。道中彼にその事実を知っていたかと尋ねると、「村の人はみんな知っているよ」と答えた。さらに、ブーシェの奥さんもHIVポジティブなのかと尋ねてみると、「僕は知らないが、彼女は薬をもらっていないみたいだよ」とだけ教えてくれた。

 2009年の5月、ブーシェと出会ってからおよそ2年が経ち、ようやく、念願の研究テーマである牛耕を調査することになった。ブーシェは相変わらずの陽気な調子で、「うちの畑も耕しにこい、お前の家の牛耕以外も見る必要があるだろう」と誘ってくれた。牛耕は21組の去勢牛のペアが基本で畑を耕す。私のお世話になっているバルチャ家は去勢牛を42組もつ。去勢牛を1頭しかもたないブーシェの世帯は、どのように耕起作業を組み、畑を耕すのか。調べるには絶好の機会であると思い、彼の家の牛耕に1度だけ参加させてもらった。
ブーシェは自分と同じく去勢牛を1頭しかもたない隣家からウシをかり、ペアを作って耕起作業を行った。通常このような場合はウシだけを近隣世帯から借りるのだが、近隣世帯の人も彼のウシと共に畑を耕しにきていた。私がその隣人にいつも彼の畑を耕すのかと質問したところ、体調の悪い時はブーシェだけでは耕しきれないので、地域の人々が交代で助けあうとの答えだった。その日のブーシェは、いつもの陽気な様子で「代わってくれ」と隣人に遠慮なく甘えながらも、自分のできる範囲で畑を耕していた。観察者の私にも積極的に労働力としての協力をもとめ、ブーシェ流の牛耕指導をしてもらった。
 ブーシェの畑を耕した数日後の午後、バルチャ家とブーシェとの間で「いざこざ」が起きた。ブーシェが、牧童の不注意でバルチャ家のウシが彼の畑を荒らしたと怒鳴りこんできたのである。牧童は、ギリギリのところで食い止めたし、事実畑は荒れていないだろうと主張する。ムティックも牧童の主張を支持したがお互いの意見が食い違い、しまいにはムティックとブーシェは怒鳴りあいながら30分近くも口論をした。いつも陽気で優しいブーシェが初めて見せた殺気立った態度に私は驚きを隠せなかった。翌日私は、一人でブーシェのところを訪れた。彼はいつものような陽気で優しい様子で、昨日の問題はすでに解決したかのように私に振舞った。彼の顔をよくながめてみると、2年前よりも若干痩せこけているのに気がついた。タバコを淡々とふかしながら語るその仕草は印象的だった。彼が喫煙するのを見たのはこれが初めてだったからである。
 
その事件から1年後の20105月、私が前回の調査で日本に帰国した後にもっと大変な事件が起きていたことを村につくなり知った。ブーシェが調査村からいなくなっていたのである。加えて、バルチャ家のムティックとその兄アバラもいなくなっていた。ことの発端は私が前回の調査で村を去ってから3ヶ月後のある昼間におこった事件だったという。一部始終を見ていた人によると、ブーシェが昼間から酔った様子で、アバラの名前を呼びながらバルチャさん宅の前に仁王立ちしていたという。アバラが出てくると、突然隠し持っていた鉄の釘でアバラの目を狙って襲いかかったという。アバラの片目は潰れた。その時近くにいたムティックは、目を負傷したアバラと共に反撃にでて、ブーシェにアゴの骨と鼻の骨、歯の骨を折る重症を負わせた。この事件で、お互いに心身ともに深い傷を負っただけではなく、喧嘩両成敗の結果、ブーシェは懲役2年、釘を刺されたアバラも懲役1年、ムティックも懲役1年の判決をうけ刑務所に入れられることとなってしまった。
 私はそのころのブーシェの様子を複数の人から聞きとった。変わったことといえば、酒をよく飲むようになり、タバコも多く吸うようになっていたことだという。酒場では、色々な人と喧嘩をよく起こしていたらしい。以前の陽気な彼からは想像もつかないほどの荒れっぷりだったという。1年前の、放牧時のミスをめぐる激しい口論が頭によぎる。私は、ムティックとアバラ、そしてブーシェに会うために刑務所へ足を運んだ。アバラは片目が潰れてしまい、もとの輪郭はない。ひどく落ち込んでいるのか言葉数も少ない。ブーシェの怪我は治癒したようであったが、以前のような陽気さはなく、さらにやせ細っていて別人のように感じた。彼は何も語ろうとしなかった。ただ私が来てくれたことに対して笑顔をみせてくれただけであった。
 私は、この事件が個人間だけの問題ではおさまらず、今まで協力しあっていた世帯間の関係の悪化にまで繋がるのではないかと危惧した。しかしその予想は覆された。バルチャさんの家族は1人残されたブーシェの奥さんを気遣うように、さまざまな手助けをしていた。とくに、男性にしかできない農作業を手伝うなど、男手のいなくなった彼女のくらしを気遣って、頻繁に家を訪れていた。当初、私にはそのような行動がひどく奇妙なものに思えた。自分の家族に一生残る傷を負わせた、恨みすら抱きかねない人の世帯を助けることなど、理解に苦しんだ。
しばらくして、バルチャさんの妻からこんな言葉を聞いた。「ブーシェがしたことは悪いことだ。皆が刑務所に入るのも残念なことだ。しかし、この問題は個人のことだけではなく、我々の地域の問題である。だから、今、地域で苦労しているブーシェの妻を助ける。困った時は助けあうことが大切なのだよ」。もちろんバルチャ家には、「ブーシェを殺してやりたい」といった発言をするものもいる。しかし、私は上記のことばから、人々がこの問題を個人の責任だけに帰してしまうのではなく、地域全体の問題と捉えたうえで、皆でその問題から生じる損失を共に補い、協力しながらそれを乗り越えようとする術を探っていることに気づかされた。私自身もこの仕組に加わることでさらに「それでも助けあう」ことについて理解を深められないかと考えた。
 働き盛りの男3人が服役中であるため、牛耕シーズンのこの時期には労働力が不足するという事態がおきた。私は調査をかねつつも、畑を耕すことで協力できないかと思い、ムティックやアバラ、ブーシェの代打として畑を耕した。まだまだ未熟な私に彼らほどの十分な仕事ができたとは思えないが、私はこの体を使った手助けを通じて、地域の牛耕技術をより詳細に理解することができるようになった。それに加えて私自身が日々牛耕をすることで、「助ける」という感覚で畑を耕すのは地域の文脈ではなじまず、「助けあうのがあたりまえ」と考えると理解できる部分があることに気がついた。そのきっかけは、街で見知らぬ人と会話しているなかで「外人がよく農民を助けるために耕すね」と言われたとき違和感を感じ「違う、助けあうのはあたりまえだから」と反射的に答えた経験にあった。今思うと地域の人々の考え方や振る舞いを体全体で理解しようとするなかでたどり着いた私の一つの潜在的な答えが浮き彫りになった瞬間だったと思う。
帰国間際、ブーシェやムティックにお別れをいうために刑務所に訪れた。ブーシェは私が彼の畑を耕したのを聞いたのか、「今度は一緒に畑を耕そう」と最後にぼそっと言った。この言葉から私は、現状を乗り越え再び地域の未来を背負っていく若い担い手の一人に彼が更生していく可能性を、感じ取ることができた。
 
何がブーシェをこのような事件に追いやったのか、私にはその本当の動機はいまだにわからない。ブーシェが一生取り返しの付かない傷をアバラに追わせてしまった罪も重い。アバラのその苦痛は計り知れないし、様々な人に悲しみをもたらす事件になったのは事実である。けれども個人の問題に帰せず地域全体の損失ととらえ、人々が「助けあい」で問題をのりこえようとする姿を垣間見ることができた。私が当初抱いたなぜ「それでも助けあう」のか、という疑問は、バルチャさんの妻の言葉や、牛耕の実践、街の人との会話を通じて、「助けあうのがあたりまえ」と解釈するに至った。助け合いの仕組みをどのように理解したらいいのかという私の問に対しまだ答えは見いだせていないのだが、この事例を通じて、問題を地域で共有し、その損失を出来る範囲の余力をあたりまえに分け合うことで対処していくことの強さを確認したと思う。
だからこそ、どうして「自分はHIVポジティブだ」と何の躊躇もなく振る舞える、前向きで陽気なブーシェの抱える不満や不安を、事件が起きる前に汲み取り分配し解消することができなかったのかとも思ってしまう。私は事件の背景には、一生逃れることのできないHIVと上手につきあいきれていない彼のジレンマが少なからず関連していたのではないかと推測する。ブーシェの奥さんも現在HIVポジティブのため薬を飲んでいるのを私は目撃した。この病気の問題に対しても全面的に地域の「あたりまえに助けあう」力で、取り組んでいってもらうことを切に願う。


(たなか としかず 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)